先日、ネット銀行に思わぬ入金がありました。

振込元は「ファンコミュニケーションズ」という会社名です。

一体なぜ?と調べてみると、実はこれは私が利用しているアフィリエイトサービス「A8.net」からの報酬だったのです。
ファンコミュニケーションズとは、何でしょう?
検索してみました。


株式会社ファンコミュニケーションズは、A8.net(エーハチネット)、seedApp(シードアップ)、GERA(おわらいラジオアプリゲラ)などのサービスを提供しています。

株式会社ファンコミュニケーションズのサービスの一つがA8.netだったのです。
A8.netは、日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)で、アフィリエイトを始める人ならおそらく登録していない人はいないと言えるほど人気のサービスです。
何と言っても、審査無しで登録できるため、初心者にとって非常に利用しやすいプロバイダーです。
ただし、初心者が忘れがちなのが、報酬を受け取る際に発生する手数料です。これには注意が必要です。
振込手数料について
成果報酬が登録口座に振り込まれる時の振込手数料は、メディア会員様にご負担いただいています。
振込手数料は振込金額から自動的に差し引かれます。手数料は下記の通りです。
振込先 | 手数料 |
---|---|
同店(三井住友銀行渋谷駅前支店)宛3万円未満 | 110円 |
同店(三井住友銀行渋谷駅前支店)宛3万円以上 | 220円 |
当行(三井住友銀行渋谷駅前支店以外の店舗)宛3万円未満 | 220円 |
当行(三井住友銀行渋谷駅前支店以外の店舗)宛3万円以上 | 440円 |
他行(三井住友銀行以外の金融機関)宛3万円未満 | 495円 |
他行(三井住友銀行以外の金融機関)宛3万円以上 | 660円 |
ゆうちょ銀行の郵便貯金口座 | 66円 |
ゆうちょ銀行は、振込金額に関わらず手数料は一律66円です。
ほかの金融機関は、振込金額によって手数料が異なります。たとえば三菱UFJ銀行やみずほ銀行の口座をご利用の場合、振込金額が3万円未満の場合は495円、3万円以上の場合は660円かかります。
振込口座をこれから登録する方は、自分のサイトの月商などから振込手数料を考慮し、登録口座を決めてください。
既に口座を設定している方が振込手数料を抑えたい場合、以下の二つの方法があります。
(1)振込先の金融機関を変える
(2)支払条件(支払方式)をキャリー・オーバー方式に変える
支払条件(支払方式)とはなんですか?
「5,000円支払方式」とは、月毎の確定報酬額が5,000円以上になった場合、翌々月15日(金融機関が休日の場合は翌営業日)に全額振込する方式です。
確定報酬額が5,000円に満たない場合は、翌月以降に繰り越されます。
繰越分と月毎の確定報酬額が5,000円以上になれば、振込が行われます。
会員登録後は「5,000円支払方式」が設定されています。
「1,000円支払方式」とは、月毎の確定報酬額が1,000円以上になった場合、翌々月15日(金融機関が休日の場合は翌営業日)に全額振込する方式です。
振込を行う基準の金額を1,000円に下げただけで、それ以外の部分は「5,000円支払方式」と変わりません。
「キャリー・オーバー方式(繰り越し式)」とは、振込を行わずに成果報酬額を毎月繰り越していく方式です。
この設定にしている限り、振込処理は行われません。
「繰越金額合計」が1,000円以上ある時に、「翌月の支払を申込」にチェックを入れて更新すると、繰り越していた繰越金額合計が翌月に全額振込となります。
「繰越金額合計」が1,000円に満たない場合は、「翌月の支払を申込」にチェックを入れても、振込は行われません。

私は「1,000円支払方式」を選択しているため、残高550円に先月発生した報酬1,650円が加算され、合計で2,200円となりました。そして、振込手数料の495円が差し引かれた後、最終的に1,705円が振り込まれた形になります。

しかし、2,200円に対してだと手数料の495円は高いです。今回の場合は手数料率が約22.5%となりました。特に、報酬額が1,000円程度の少額の場合、手数料が49.5%と、報酬のほぼ半分を手数料として支払うことになり、負担が大きくなります。

高額な報酬を得られていない人は、ゆうちょ銀行の郵便貯金口座を利用する必要がありそうですね。
私のようにAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECサイトの広告を中心に扱っている人は、『もしもアフィリエイト』がおすすめです。
>> もしもアフィリエイト 無料会員登録はコチラからA8.netと比較して、もしもアフィリエイトは振込手数料が無料なだけでなく、W報酬制度により通常報酬の12%が追加で付与されます。

また、豊富な広告主やサポート体制も魅力です。
例えば、ちょっとしたサービスですが、商品が売れると連絡がメールで届きます。


このメールが届くのが楽しみになっています。報酬がたとえ1円でも、本当に嬉しいものです。
私が思うに、すべてのASPの中で、初心者に最も優しいのは「もしもアフィリエイト」だと感じています。
>> もしもアフィリエイト 無料会員登録はコチラからただし、取扱商品数がA8.netに比べて少ないというデメリットもあります。ご自身の状況に合わせて、両方のASPを比較検討してみてください。

私は、普段あまりASPとしてA8.netを利用していませんが、それでもたまに報酬が発生する理由は、A8.netのセルフバックを活用しているからです。
何かサービスを利用する前にA8.netのセルフバックを確認すると、意外とお得な案件が見つかることが多いです。


目的のサービスや商品のセルフバックが「もしもアフィリエイト」では見つからなくても、A8.netで見つかることが多いんですよね。
例えば、話題の動画配信サービスに加入する際も、A8.netのセルフバックで検索してみると、思わぬ報酬が得られることがあります。
セルフバックを活用することで、新しいサービスをよりお得に試すことができるので、ぜひ皆さんも活用してみてください。
コメント