PR

【老人ホーム】高齢者の好きな音楽~まだ童謡ばかり流していませんか?

生活

高齢者施設で働いていると、入居者の皆様に喜ばれる音楽を流してあげたいですよね。

どんな音楽を喜ばれるのでしょうか?

私は3つの高齢者施設で15年ほど機能訓練指導員として働いていました。
レクレーションの時だけでなく、入居者様がリビングでくつろいでいる時に懐かしの歌謡曲をかけて差し上げると、とても喜ばれました。

気を付けたいのが、昔の歌謡曲なら何でもよいわけではありません

高齢者の年代に合わせた選曲が必要です

高齢者が過ごされた時代は現代に比べて音楽が少なく、年齢層別に好きな音楽がはっきりと分かれています。

年齢さえ分かれば、選曲するのはさほど難しくありません

そのことについてこれから説明します。

スポンサーリンク

高齢者の好きな年代別の歌謡曲

高齢者の好きな歌謡曲は年代別で分かれています

喜んでいただくには、その年齢層に応じて曲を分けてかける必要があります。

私は次のような年代別に分かれた歌謡曲のCDアルバムを使っていました。

ぎりぎり80歳代後半ならOK、大正生まれのほとんどの方が楽しまれる歌謡曲

次のアルバムに入っている曲は、大正生まれのほとんどの方が楽しまれました。

ぎりぎり昭和一桁生まれの方までは楽しめるようです。

1925~1945の曲

No.Disc1Disc2Disc3Disc4
1君恋しサーカスの唄別れのブルース湖畔の宿
2あお空片瀬波愛国の花お島千太郎旅唄
3アラビヤの唄ほんとにそうなら雨のブルース新妻鏡
4沓掛小唄十九の春旅の夜風目ン無い千鳥
5蒲田行進曲山の人気者悲しき子守唄高原の旅愁
6麗人の唄急げ幌馬車シナの夜蘇州夜曲
7すみれの花咲頃ダイナ一杯のコーヒーから小雨の丘
8酒がのみたい並木の雨古き花園熱砂の誓い(建設の歌)
9ニッポン娘さん小さな喫茶店チャイナ・タンゴ紅い睡蓮
10酒は涙か溜息か船頭可愛いや何日君再来めんこい子馬
11丘を越えて雨に咲く花懐かしのボレロ夜霧の馬車
12影を慕いて花言葉の唄純情二重奏南の花嫁さん
13走れ大地を博多夜船白蘭の歌南から南から
14アリランの唄人妻椿誰か故郷を想わざるお使いは自転車に乗って
15幌馬車の唄山寺の和尚さんなつかしの歌声お山の杉の子

丘を越えて、愛国の花、誰か故郷を想わざる、湖畔の宿、蘇州夜曲、南の花嫁さん、などを口ずさんでいらした入居者様を思い出します。

思い出す入居者様はご存命なら100歳を超えておいでです。

80歳以上だと楽しめる歌謡曲

20年前から今まで施設で一番多くの人が楽しんでくれた曲が揃っています。

多くの曲は、戦前戦中~昭和10年代生まれの方が楽しまれる曲です

1946~1963の曲

No.Disc1Disc2Disc3Disc4
1リンゴの唄赤い靴のタンゴりんどう峠哀愁波止場
2夜のプラットホーム東京キッド東京だヨおっ母さんさすらい
3夢淡き東京白い花の咲く頃港町十三番地おひまなら来てね
4山小舎の灯越後獅子の唄青春サイクリングソーラン渡り鳥
5懐しのブルース森の水車喜びも悲しみも幾歳月山のロザリア
6東京ブギウギあざみの歌東京のバスガール北帰行
7フランチェスカの鐘リンゴ追分柿の木坂の家王将
8三百六十五夜ゲイシャ・ワルツ銀座九丁目水の上若いふたり
9湯の町エレジーお祭りマンボ無法松の一生恋は神代の昔から
10青い山脈君の名はからたち日記なみだ船
11長崎の鐘黒百合の歌人生劇場ひばりの佐渡情話
12悲しき口笛高原列車は行く僕は泣いちっち出世街道
13イヨマンテの夜愛の讃歌ギターを持った渡り鳥高校三年生
14水色のワルツこの世の花潮来花嫁さん星空に両手を
15買物ブギー逢いたかったぜ雨に咲く花学園広場 (曲目・曲順予定)

80歳代より若い方に楽しまれる曲

昭和20年以降生まれの方が楽しめる曲です

このころから歌謡曲数は跳ね上がりますので、このアルバムにある曲数だけでは、ぜんぜん足りません

1964~1989の曲

No.Disc1Disc2Disc3Disc4
1夫婦春秋心のこり大阪しぐれ
2アンコ椿は恋の花思案橋ブルースシクラメンのかほり雨の慕情
3愛と死をみつめて愛のさざなみ面影ふたりの大阪
4青春の城下町好きになった人北の宿から北酒場
5おんなの宿ブルー・ライト
・ヨコハマ
嫁に来ないかさざんかの宿
6ふるさとのはなしをしよう人形の家想い出ぼろぼろ矢切の渡し
7しれとこ旅情真夜中のギター津軽海峡・冬景色浪花恋しぐれ
8涙の連絡船愛は傷つきやすく旅の終りに浪花節だよ人生は
9雨の夜あなたは帰るさらば恋人氷雨夫婦坂
10悲しい酒(セリフ入り)真夏の出来事時には娼婦のように愛燦燦
(あいさんさん)
11絶唱女のみち夢追い酒天城越え
12新宿ブルース喝采おもいで酒津軽恋女
13小指の想い出花街の母舟唄人生いろいろ
14ブルー・シャトウ街の灯りおんなの出船みだれ髪
15真赤な太陽ふれあい愛の水中花川の流れのように

私が施設で働き始めた20年前の当時では、ほとんどの入居者に馴染まれなかった新しい曲です。

かわりに歌謡曲に疎い私も聴いたことのある曲ばかりです。

これから老人ホームに入ってこられる方には喜ばれると思いますが、これだけでは全く足りないでしょうね。

このころの世代の方から、日常に音楽があふれてきたのだと思います。

曲数も圧倒的に増えてきたので、1960年以降にヒットした曲なら何でも楽しんでいただけると思います。

年代別のアルバムが必要な理由

年代別のアルバムが必要な理由です。

  • 高齢者は年齢に応じて、好きな歌謡曲がはっきり分かれるから
  • 高齢者は知らない歌謡曲にはほとんど興味を持たれないから
  • 高齢者の10~30歳代のころに聴いた曲にヒットしなくてはならないから
  • 高齢者の時代(1950年まで)は曲が少なく1つの曲に対する思いが強いから

次はこの理由に至った経緯です。

童謡ばかりが流れるリビング

私が最初に勤めた高齢者施設の話しなので20年前のことです。

施設の日常生活では、各個人の居室でなく共有のリビングルームでくつろいで過ごされる方が多かったです。

そこではスタッフが気を利かせて、CDラジカセで音楽を流してくれるのですが、ほとんどが童謡といったものでした。

正直、私には幼稚園、小学生でもあるまいしこれはないな、と思えました。

他の音楽CDを探すのですが、ほとんどが童謡で、あとは少しの抒情歌とクラシックです。

スタッフは疑問なくそれらの音楽を流しています。

優しいスタッフは時間があると一緒に童謡を歌っていました。

そして入居者もとても楽しまれているようでした。

とても微笑ましい風景なのですが、私にはどうしても子ども扱いに見えて複雑な気分でした。

流れている童謡に不満をいう入居者はいませんでしたので、いつも同じ童謡がリビングには流れているのです。

当時の高齢者施設では、よくある風景でした。

今もまだレクレーションの時だけでなく、童謡がながれる施設もあるのですよね。

高齢者の好きな音楽が分からない

音楽CDの中古販売で、懐かしの昭和の歌謡曲と題しているCDを見つけたので、共有リビングに流してみました。

大絶賛でした。

しばらくみんなが歌に夢中で、時には口ずさみながら聴いていました。

私はかなり驚きました。若いスタッフも驚いていました。

その時に初めて入居者は、童謡だけでなく歌謡曲を聴きたいのだとわかりました。

本当に聴きたい歌があるのですね。

そこで入居者の好きな曲を流したいのですが…

困ったことに私はほとんど古い歌謡曲を知らないのです。昔の歌手や曲名がわからないので他のスタッフに尋ねても、若い彼ら彼女らも知りませんでした。

そこで入居者に訊くのですが、

歌謡曲に疎い私
歌謡曲に疎い私

藤山一郎?

えっ?だれ。
東京ラプソディー?

聴いたことないです。
青い山脈?

ああ聞いたことがあります。
でも誰の歌?

といった感じです。

高齢者の好きな曲探し

レンタルCDで古い歌謡曲の入ったアルバムを借りて、何枚かのCDを流してみました。

好きな曲が流れると皆が嬉しそうに曲名と歌手の名前を教えてくれます。

そうやって少しづつ入居者の好きな歌手名と曲名を覚えていきました。

お陰で好きな歌謡曲ができました。
昔の歌謡曲は歌詞と曲がとても聴きやすいです。
そしてとても歌いやすいです。

当時の施設では、明治生まれの方もまだ多くいらっしゃいましたが、大正生まれの方が大半でした。

それで分かったのですが、明治の方はあまり歌謡曲というものに興味を持たない方が多かったです。

知っている曲をお聞きすると童謡か、いわゆる抒情歌でした。

そもそも曲が少なかったのですね。日常に音楽が流れることがなかったようです。

だからでしょうか。

高齢者の好きな音楽は童謡と抒情歌と思われていたのは?

歌手より曲名が大事

誰の歌が好きなのか尋ねると、例えば、二葉あき子が好きと何人かの入居者が答えられました。

そこで、二葉あき子のCDアルバムを用意しましたが、好きな人でもこの中の2~3曲を知っているだけで、ほとんどの人はその有名な曲だけに興味があるのでした。

多くの人は、歌手よりも曲が好きなのだとわかりましたので、好きな歌手を探すのでなく好きな曲を探しました。

生まれた年代が同じだと大体、好きな曲が同じということも分かりました

それほど曲が少なかったのですね。

結局、年代別に曲を集めたアルバムが便利

高齢者は、はっきりと年齢層で好きな曲が分かれます。

もともと曲数が少ないので、一曲に対しての思いは驚くほど強いです。

だから、その当時は選曲を間違えられなかったです。

そういった理由で、高齢者には年代別に曲を集めてあるアルバムがあると便利です

年齢に応じてアルバムをかけてあげてください

これからの施設での音楽

高齢者施設はそこで働く若いスタッフにとってジェネレーションギャップのルツボです。

とくに音楽に対する世代差はすごいです。

スタッフはこれからの高齢者にも、音楽を用意する必要があるのでしょうか?

私は時代はすでに変わっているので、必要がないと思います。

これからの高齢者は、日常に音楽が流れているのが普通の時代を生きてきました。

知らない曲が流れているのが当たり前です。

同じ世代でも、好きな音楽は全く異なったりします。

それだけ選択肢が多くなったのですね。

自分の聴きたい音楽は各居室かヘッドホンで、各自のオーディオ装置で楽しまれる世代になっていると思います。

その代わりに自分の好きな曲を聴くだけでは足りなくて、どの施設もカラオケが必要になると思います。

おわりに

ここでの話しは高齢者施設でのことですが、音楽に疎い私でも音楽で喜んでもらえた貴重な体験でした。

ですがこれからの高齢者(シニア世代)は、自分たちで音楽を聴くことに慣れていますから、私の体験のように簡単に喜んでいただくことはできないのでしょう。

たとえば、スタッフが一緒にカラオケをするなどが必須になるのかもしれません。

シニア世代は本当にカラオケが好きです。

カラオケが初めてのシニアもすぐに熱中してしまいます。

それだけ音楽があふれた時代を生きてきたのですね。

反対に今回紹介したアルバムが有用な世代には、お早く聴かせてあげてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました