私のMeta Questの主な目的は、もっぱらフィットネスです。毎日、いくつかのアプリを組み合わせて、飽きることなく運動を続けています。
ここでMeta Questが、フィットネスに適している理由を述べてみたいと思います。
Meta Questフィットネスの利点

VR空間のフィットネスジムでは大音響で音楽が流れています。
夜間でも、周囲に迷惑をかけることなくエクササイズに集中できるのは、本当にありがたい点です。
Meta Questフィットネスの欠点

最大の欠点は、夏場にエアコンの効いた部屋でないと、満足なエクササイズができないことです。
その他、Meta Questでフィットネスをおすすめする理由

私の場合、例えばVRChatのように移動が多いコンテンツではVR酔いを起こしやすく、酔うとしばらくの間、辛い思いをします。
また、座った姿勢でMeta Questを装着して作業をする場合、顔への痛みで20分程度が限界です。
しかし、常に体を動かすフィットネスでは、1時間以上でも問題ありません。もちろん、体力さえ続けばの話ですが。
Meta Questはフィットネスに最適なツール
以上の理由から、いくつかのマイナス面はあるものの、Meta Questはフィットネスに最適なツールだと私は判断します。
そして何より、フィットネス関連のアプリには、それぞれエクササイズを継続するための様々な工夫が凝らされています。
自分にぴったりのアプリを見つけて、それを毎日のエクササイズに取り入れ、継続の手助けになるのであれば、それは本当に素晴らしいことだと思います。
xFIT: Powered by World of Dance

ここで、私が現在、毎日プレイしているフィットネスアプリをご紹介します。
それが、『xFIT』です。
このアプリは、運動負荷がちょうどよく、毎日の運動として無理なく取り組めるのが魅力です。
また、3〜5分ほどのスキマ時間にもぴったりで、ちょっとした運動にも最適です。
そして、なんといっても嬉しいのが、ハンドトラッキング対応によりコントローラーを使わずにエクササイズができる点です。
このアプリを使っていて、VR空間でのフィットネスには、継続するための、思いがけない効果が他にもあることに気づきました。その一つが、美人トレーナーの存在です。

xFITアプリでは、トレーナーの動きに合わせてエクササイズを行います。
3~10分ほどのダンスワークアウトで、音楽に合わせて体を動かすのですが、動作は複雑ではなく、ステップも簡単なので、トレーナーの動きについていくのは難しくありません。
さらに、動作をトレースするガイドラインや、パンチで砕けるターゲット、タッチするボールなどが、ゲーム要素として運動をサポートしてくれます。これらによって得点が加算され、向上心を維持できるのです。

その得点はスコアとなり、世界中の参加者と競い合うこともできます。

10分ほどのワークアウトが8種類ほど用意されています。どれも軽快な音楽に合わせたリズミカルなエクササイズです。
これらを毎日交互に行うのですが、通常ならすぐに慣れて飽きてしまう単調な運動ではあります。

それを防ぐためのゲーム要素も効果的なのですが、このアプリの優れた点は、何と言ってもトレーナーのリアルさと美しさです。
美女の、あるいはナイスガイのトレーナーの励ましの言葉(もちろん決まり文句の繰り返しなのですが)を受けながらのエクササイズは、「あと少し頑張ろう」という気持ちにさせてくれます。そして、不思議と「明日も続けよう」という意欲まで湧いてくるのです。

このアプリは、トレーナーのビジュアルだけでなく、ロケーションのデザインにも力を入れています。


正直なところ、VRエクササイズにおいて、トレーナーのリアルさや美しさには、あまり重要性を感じていませんでした。
動作の指示さえ分かれば十分で、それ以外の要素で必要なのは音楽だけだと考えていたのです。
しかし、一つのエクササイズを終えて休憩しているときに、次のトレーナーを選んで衣装を変えたりするのも意外と楽しいものです。ロケーションを変え、トレーナーを変えながら行うと、同じ繰り返しのエクササイズも飽きることなく続けられます。

今では、気に入ったトレーナーとのプライベートレッスンがとても楽しいとすら感じています。
今日は、笑顔が爽やかなキラッキー軍曹と30分間のブートキャンプに挑戦します。


次のエクササイズまでの休憩中に、ぼんやりと遠くの美しい景色(CG)を見るのはリラックスできて良いのですが、その間もトレーナーがじっとこちらを見つめているのだけは、少し気になりますね😅。相手はCGキャラクターなのですが、一緒にエクササイズをしていると、不思議と親近感が湧いてくるのも面白いものです。いつかアップデートで会話もできるようになるといいですね。
ボクササイズ
最近、『xFIT』にボクシングのDLC『Combat Pack』が追加されたので購入してみたところ、なかなか良いです。
特にハンドトラッキングに対応しているおかげで、コントローラーを気にせず、思いきり拳を振れるのが嬉しいですね。
これで、xFITでダンスワークアウトとボクササイズの両方が行えるようになり、これ一本で毎日のエクササイズがさらに充実しました。
ボクササイズの醍醐味は、やはりミット打ちの興奮に尽きますね。インストラクターがパンチやキックで応戦してくるので、打ち込んだ直後には素早く身を引いて避ける動作が必要になります。気分はまるで『あしたのジョー』か『ロッキー』です!

ボクササイズとは
短時間で高い効果が期待できるエクササイズ、それがボクササイズです。
ボクササイズは、ボクシングの動きを取り入れたエクササイズ。実際にパンチやキックを繰り出すことで、全身の筋肉を使い、有酸素運動と無酸素運動の両方の効果が得られます。
ボクササイズの主な特徴:
- 全身運動:パンチ、キック、ステップなどの動作で、腕、肩、背中、腹筋、下半身など全身の筋肉を鍛えます。
- 高いカロリー消費:激しい動きを伴うため、短時間で多くのカロリーを消費しやすく、ダイエット効果が期待できます。
- 有酸素運動と無酸素運動:ステップやフットワークは有酸素運動、パンチやキックは瞬発的な力を必要とする無酸素運動の要素があり、脂肪燃焼と筋力アップを同時に目指せます。
- ストレス解消:パンチやキックをすることで、日頃のストレスを発散する効果も期待できます。
- 初心者でも取り組みやすい:相手と直接戦うわけではないため、ボクシング未経験者や運動初心者でも気軽に始めやすいのが魅力です。
ボクササイズで期待できる効果:
- 脂肪燃焼・ダイエット:高いカロリー消費と全身運動により、効率的な脂肪燃焼が期待できます。
- 筋力アップ:全身の筋肉を鍛えることで、基礎代謝の向上や引き締まった体づくりに繋がります。特に、体幹や上半身の強化に効果的です。
- 体力向上:心肺機能の向上や持久力アップが期待できます。
- ストレス解消:パンチやキックによる爽快感で、精神的なリフレッシュになります。
- バランス感覚の向上:ステップワークや全身を使った動きで、体のバランス感覚を養います。
VRフィットネスの得意なジャンルが、ボクササイズです。
VR空間に現れるパンチングターゲットや仮想の対戦相手に向かって、素早くパンチを繰り出す動きは、まさにVRならではの最高のエクササイズと言えるかもしれません。
実際にボクササイズ系のアプリを使ってみると、短時間でもその運動強度の高さに驚かされます。
ゲーム性のあるパンチングでは、ターゲットや相手にパンチを繰り出すうちに、つい真剣になってしまい、興奮とともに自然と本格的なエクササイズへと導かれていきます。
終わりに
実際、VR空間を活用したエクササイズには大きな可能性があります。
自宅の限られたスペースではできる運動が限られており、毎日の運動が単調でつまらなく感じたり、続けるのが苦痛になったりするのも無理はありません。
自宅での運動を習慣にするのは簡単ではなく、最初から自分にとって負荷の高い(きつい)エクササイズを選んでしまい、結局続かなくなってしまったという経験のある方も多いのではないでしょうか。
その点、VRフィットネスの多くは比較的軽めのエクササイズから始められるものが多く、運動不足の方でも無理なく取り組むことができます。さらに、運動を習慣化させるためのさまざまな工夫がアプリに盛り込まれているのも魅力です。
アプリごとに特徴や強みが異なるため、自分に合ったものを見つけて毎日プレイし続けたら、それはとても素晴らしい運動習慣を身に着けたことになります。
特に、体を動かすことを目的としたゲーム性の高いアプリは、楽しみながら毎日続けるのに適しています。ただし、エクササイズとしての効果まで期待できるものは、それほど多くありません。たとえば、人気のある『Beat Saber(ビートセイバー)』などは、運動のきっかけとしてはとても優れていますが、フィットネスアプリとして見た場合は十分とは言えないかもしれません。
効果的なエクササイズには、適度に心拍数を上げ、全身の筋肉に日常生活以上の負荷をかけた運動を、最低でも10分以上継続することが求められます。その意味では、どれだけ体を動かすVRゲームであっても、「フィットネス」と「ゲーム」は、やはり別物として考えるべきかもしれません。
とはいえ、ゲーム性と効果的な運動要素の両方を備えたアプリに出会えたなら、それは本当に価値のあることです。
私もブログを通して、いくつかのアプリを紹介してきましたが、それぞれに異なる魅力があります。複数のアプリを組み合わせて、日常生活の中にバランスよくエクササイズを取り入れることができれば、VRゴーグルの価値はさらに高まるのではないでしょうか。
自宅でのエクササイズが、VR技術によってより多くの人に広まり、無理なく習慣化されていくことを、私は心から願っています。



「Meta Quest 3」の廉価版モデルとして、「Meta Quest 3S」が販売されています。
レンズ部のみ旧機種「Meta Quest 2」と同等のものを採用することで価格を抑えつつ、その他の性能は「Meta Quest 3」とほぼ同等です。
そのため、レンズを通して見える手元の文字の鮮明さに若干の差が生じますが、VR体験全体としては、両モデルでほぼ同等の使用感が得られます。
メタクエスト購入時には、次の『3,000円分のQuest cash(クエストキャッシュ)がもらえる!』リンクのクリックをお忘れなく!👍🏼クエストキャッシュはメタクエストのアプリ購入に使えます。
3,000¥6,000分のQuest cash(クエストキャッシュ)がもらえる!
(ボーナス期間中の¥6,000円です!)
・Google Play : Meta Horizon
・Apple Store : Meta Horizon
事前に「Meta Horizon」アプリから、Metaアカウントを作成し、このリンク⇧をクリックして「紹介を承認する」をします。その後に初期設定を行うと確実です。
コメント